クリスマス☆オードブル MENU (画像) [夏秋武蔵屋酒舗]
夏秋武蔵屋酒舗です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
皆様、素敵なクリスマスをお過ごしでしょうか?
昨日よりお渡しが始まりました「フェリア特製★オードブルプレート」の写真と共に、
クリスマス☆オードブルメニューをご紹介したいと思います![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
フェリア特製★オードブルプレート


---------------------------------
MENU

野菜のマリネ盛り合わせ

イタリア産プロシュートコットとサラミ

ヤリイカの詰め物トマトソース

焼きイワシのマリネシチリア風

フランス産鴨胸肉のローストバルサミコソース

天使の海老のバジリコペーストのソース
---------------------------------
以上です![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
まだ間に合います!!
年末限定 フェリア★オードブルプレート/ハモン・イベリコ
“数量限定”オリジナルチーズセット 予約販売受付中
「フェリア・オードブルプレート」
■年末年始・オードブルプレート ¥11,000
ご好評を頂きました”フェリア特製”美味しい前菜とメインの料理をふんだんに盛り込んだ
オードブルプレート。年末年始にご自宅でワインと共にお楽しみいただけるよう
今年も工夫を凝らしたメニューでご用意しております。
ホセリート社最高級「ハモン・イベリコ・デ・べジョータ」
■ハモン・イベリコ・デ・べジョータ 増量45g ¥2,400
昔ながらの伝統的な造り方を守り「スペインの誇る食の世界遺産」とも称される
ホセリート社ハモン・イベリコ・デ・べジョータ。
都内高級レストランで1プレート30g程度で5000~6000円で供されております。
大変お得になっております。 複数個ご注文も可です。
-----------------------------
お渡し日を必ずご指定ください
年末年始・オードブルプレート お渡し日 12月30日 ・ 31日
ハモン・イベリコ お渡し日 月 日
-----------------------------
お渡し日時間を必ずご指定ください
年末年始/ 15時 ・ 16時 ・ 17時 ・ 18時 ・ 19時 ・ 20時
ハモン・イベリコ/ 時
-----------------------------
お申込〆切日 年末年始・オードブルお渡し日 12/25まで
ハモン・イベリコは〆切日はございません
-----------------------------
“数量限定”オリジナル・フェルミエチーズセット ¥3,150
フェルミエのチーズをクリスマス、年末年始にワインと共にご自宅でお楽しみいただけるよう
武蔵屋オリジナルのチーズセットにしてご用意いたしました。
お好みのワインに合わせやすいよう、赤ワインにぴったりのセットと
白ワイン・シャンパーニュセットとございます。
是非、お試しくださいませ。
■赤ワインセット
■白ワイン・シャンパーニュセット
複数個ご注文も可です(各1セット100g程度のチーズが3種入ります)
-----------------------------
お渡し日を必ずご指定ください
・第二回お渡し日 12月30日 ・ 31日
・お渡し時間指定、お申込〆切日はございません
-----------------------------
赤ワインセット
・ニュイドール1/2 フランス・ブルゴーニュ圏/ウオッシュ (牛乳製チーズ)
・クロミエ 1/4 フランス・ロレーヌ圏/白カビ(牛乳製チーズ)
・カンタル 100g フランス・オーヴェルニュ圏/ハード(牛乳製チーズ)
白ワイン・シャンパーニュセット
・ブリナータ 100g イタリア・トスカーナ州/白カビ(羊乳製チーズ)
・コンテドモンターニュ18か月 100g フランス・フランシュ・コンテ圏/ハード(牛乳製チーズ)
・マンステール1/2 フランス・アルザス圏/ウオッシュ(牛乳製チーズ)
チーズの詳しい説明はこちらです↓

(クリックすると見やすくなります)
問い合わせなどございましたら、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。
問い合わせ・申込フォーム
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
皆様、素敵なクリスマスをお過ごしでしょうか?
昨日よりお渡しが始まりました「フェリア特製★オードブルプレート」の写真と共に、
クリスマス☆オードブルメニューをご紹介したいと思います
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
フェリア特製★オードブルプレート

---------------------------------
MENU

野菜のマリネ盛り合わせ

イタリア産プロシュートコットとサラミ

ヤリイカの詰め物トマトソース

焼きイワシのマリネシチリア風

フランス産鴨胸肉のローストバルサミコソース

天使の海老のバジリコペーストのソース
---------------------------------
以上です
![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
まだ間に合います!!
年末限定 フェリア★オードブルプレート/ハモン・イベリコ
“数量限定”オリジナルチーズセット 予約販売受付中
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
■年末年始・オードブルプレート ¥11,000
ご好評を頂きました”フェリア特製”美味しい前菜とメインの料理をふんだんに盛り込んだ
オードブルプレート。年末年始にご自宅でワインと共にお楽しみいただけるよう
今年も工夫を凝らしたメニューでご用意しております。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
■ハモン・イベリコ・デ・べジョータ 増量45g ¥2,400
昔ながらの伝統的な造り方を守り「スペインの誇る食の世界遺産」とも称される
ホセリート社ハモン・イベリコ・デ・べジョータ。
都内高級レストランで1プレート30g程度で5000~6000円で供されております。
大変お得になっております。 複数個ご注文も可です。
-----------------------------
お渡し日を必ずご指定ください
年末年始・オードブルプレート お渡し日 12月30日 ・ 31日
ハモン・イベリコ お渡し日 月 日
-----------------------------
お渡し日時間を必ずご指定ください
年末年始/ 15時 ・ 16時 ・ 17時 ・ 18時 ・ 19時 ・ 20時
ハモン・イベリコ/ 時
-----------------------------
お申込〆切日 年末年始・オードブルお渡し日 12/25まで
ハモン・イベリコは〆切日はございません
-----------------------------
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
フェルミエのチーズをクリスマス、年末年始にワインと共にご自宅でお楽しみいただけるよう
武蔵屋オリジナルのチーズセットにしてご用意いたしました。
お好みのワインに合わせやすいよう、赤ワインにぴったりのセットと
白ワイン・シャンパーニュセットとございます。
是非、お試しくださいませ。
■赤ワインセット
■白ワイン・シャンパーニュセット
複数個ご注文も可です(各1セット100g程度のチーズが3種入ります)
-----------------------------
お渡し日を必ずご指定ください
・第二回お渡し日 12月30日 ・ 31日
・お渡し時間指定、お申込〆切日はございません
-----------------------------
赤ワインセット
・ニュイドール1/2 フランス・ブルゴーニュ圏/ウオッシュ (牛乳製チーズ)
・クロミエ 1/4 フランス・ロレーヌ圏/白カビ(牛乳製チーズ)
・カンタル 100g フランス・オーヴェルニュ圏/ハード(牛乳製チーズ)
白ワイン・シャンパーニュセット
・ブリナータ 100g イタリア・トスカーナ州/白カビ(羊乳製チーズ)
・コンテドモンターニュ18か月 100g フランス・フランシュ・コンテ圏/ハード(牛乳製チーズ)
・マンステール1/2 フランス・アルザス圏/ウオッシュ(牛乳製チーズ)
チーズの詳しい説明はこちらです↓

(クリックすると見やすくなります)
問い合わせなどございましたら、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。
問い合わせ・申込フォーム
残り3セットになりました!! [夏秋武蔵屋酒舗]
お買い上げの方に“マタナーヤ2005年 ¥12,600”をプレゼント!!限定6セット/テルモ・ロドリゲス・スペシャス頒布会・全3回
“マタナーヤ2005年/リベラ・デル・ドゥエロ ¥12,600”をプレゼント!!
限定6セット/テルモ・ロドリゲス・スペシャス頒布会・全3回
限定6セットのみ大変お得になっております。
お早めにお申込ください。売り切れてしまったらごめんなさい。
・期間:2011年12月より販売開始
・全3回/2012年4月までに全3回をお引取りくださいませ。
・店頭にてお渡し(配送ご希望の方はお申し付けください)
・各1回 ¥15,750/全3回 ¥47,250(ポイント対象外)
・お支払い 一括、または各回ごとお支払い方法をお選びください。
(単発回のお申込はお受けできません)
頒布会ワインリスト(ヴィンテージは変更になる場合がございます)
---------------------------------------------------------
第1回
・エレセッタ 09
品種:テンプラニーリョ、ガルナッチャ、マズエロ
・ランサガ 07
・レメユリ レセルバ 02
・レメユリ レセルバ 06
品種:テンプラニーリョ
生産地:リオハ
---------------------------------------------------------
第2回
・デヘザ・ガゴ 09
・ガゴ 08
品種:テンプラニーリョ
生産地:トロ
・ぺガソ・ピサーラ 07
品種:ガルナッチャ
生産地:セブレロス
・エル・トランジストール 08
品種:ヴェルデホ(白・辛口)
生産地:ルエダ
---------------------------------------------------------
第3回
・ガズール 09
・エメドス 07
品種:テンプラニーリョ
生産地: リベラ・デル・デュエロ
・ぺガソ・グラニート 07
品種:ガルナッチャ
生産地:セブレロス
・エメエレ 07
品種:マラガ(白・極甘口)
生産地:モスカテル
---------------------------------------------------------
“プレゼントワイン” マタヤーナ Matallana 2005
コーヒーキャラメル、ココア、プルーンの香り。
余韻に残る、甘く苦さをお楽しみいただけます。
生産地:リベラ・デル・ドゥエロ
品種:テンプラニーリョ ¥12,600
---------------------------------------------------------
テルモ・ロドリゲス Telmo Rodriguez
テルモ ロドリゲスは、これまでリオハにあるレメユリで父とともに
ワイン造りに携わってきましたが、意見の相違により自分自身で行う
ワイン造りへと進みました。このとき彼が目を付けたのは、
顧みられず、放っておかれていた古木でした。彼はそれを買い取る
のではなく、所有者に協力を求め、醸造、熟成の設備を整えワイン造りを
行うというユニークな方法を取っています。この方法の最大のメリットは、
全国どこでも、これ!と思う最上の畑を見い出した時に、すぐにワイン造り
に取り掛かれること。テルモは1990年代後半に入って、次々とこの方法で
ワイン造りに着手しました。現在手掛けているのは本拠地リオハを初め、
リベラ デル ドゥエロ、トロ、ルエダ、マラガなど。
長くその土地と風土に育まれたブドウ、畑、そしてテルモの技術の共同製作
から誕生したワインの数々なのです。
スペイン名醸地より造られるワインをお楽しみください。
問い合わせなどございましたら、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。
問い合わせ・申込フォーム
“マタナーヤ2005年/リベラ・デル・ドゥエロ ¥12,600”をプレゼント!!
限定6セット/テルモ・ロドリゲス・スペシャス頒布会・全3回
限定6セットのみ大変お得になっております。
お早めにお申込ください。売り切れてしまったらごめんなさい。
・期間:2011年12月より販売開始
・全3回/2012年4月までに全3回をお引取りくださいませ。
・店頭にてお渡し(配送ご希望の方はお申し付けください)
・各1回 ¥15,750/全3回 ¥47,250(ポイント対象外)
・お支払い 一括、または各回ごとお支払い方法をお選びください。
(単発回のお申込はお受けできません)
頒布会ワインリスト(ヴィンテージは変更になる場合がございます)
---------------------------------------------------------
第1回
・エレセッタ 09
品種:テンプラニーリョ、ガルナッチャ、マズエロ
・ランサガ 07
・レメユリ レセルバ 02
・レメユリ レセルバ 06
品種:テンプラニーリョ
生産地:リオハ
---------------------------------------------------------
第2回
・デヘザ・ガゴ 09
・ガゴ 08
品種:テンプラニーリョ
生産地:トロ
・ぺガソ・ピサーラ 07
品種:ガルナッチャ
生産地:セブレロス
・エル・トランジストール 08
品種:ヴェルデホ(白・辛口)
生産地:ルエダ
---------------------------------------------------------
第3回
・ガズール 09
・エメドス 07
品種:テンプラニーリョ
生産地: リベラ・デル・デュエロ
・ぺガソ・グラニート 07
品種:ガルナッチャ
生産地:セブレロス
・エメエレ 07
品種:マラガ(白・極甘口)
生産地:モスカテル
---------------------------------------------------------
“プレゼントワイン” マタヤーナ Matallana 2005
コーヒーキャラメル、ココア、プルーンの香り。
余韻に残る、甘く苦さをお楽しみいただけます。
生産地:リベラ・デル・ドゥエロ
品種:テンプラニーリョ ¥12,600
---------------------------------------------------------
テルモ・ロドリゲス Telmo Rodriguez
テルモ ロドリゲスは、これまでリオハにあるレメユリで父とともに
ワイン造りに携わってきましたが、意見の相違により自分自身で行う
ワイン造りへと進みました。このとき彼が目を付けたのは、
顧みられず、放っておかれていた古木でした。彼はそれを買い取る
のではなく、所有者に協力を求め、醸造、熟成の設備を整えワイン造りを
行うというユニークな方法を取っています。この方法の最大のメリットは、
全国どこでも、これ!と思う最上の畑を見い出した時に、すぐにワイン造り
に取り掛かれること。テルモは1990年代後半に入って、次々とこの方法で
ワイン造りに着手しました。現在手掛けているのは本拠地リオハを初め、
リベラ デル ドゥエロ、トロ、ルエダ、マラガなど。
長くその土地と風土に育まれたブドウ、畑、そしてテルモの技術の共同製作
から誕生したワインの数々なのです。
スペイン名醸地より造られるワインをお楽しみください。
問い合わせなどございましたら、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。
問い合わせ・申込フォーム

冬期休暇のお知らせ [夏秋武蔵屋酒舗]
152回 武蔵屋酒舗ワイン会のご報告 [夏秋武蔵屋酒舗]
今週の水曜日は毎月恒例のワイン会でした。
しかも年内最後のワイン会です![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。
152回 武蔵屋酒舗ワイン会
日時:2011年11月30日(水)19:00~
会場:フェリア
会費:6,000円
テーマ「2011年度 最終ワイン会」
目玉はトマジのアマローネ・デラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコのグレートヴィンテージ 1990年(イタリア・ヴェネト州の高級ワイン)3000mlです。
年内最後のワイン会はパーティ形式、お楽しみ抽選くじ付でしたよ![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ワインリスト
サンテロ ピノ・シャルドネ・スプマンテ 3000ml
Santero Pinot Chardonnay Spumante
イタリア・ピエモンテ州 白・泡
品種 シャルドネ50%、ピノ・ビアンコ50% ¥8,400
エデタリア ヴィア・テッラ・ブランコ 2010
Edetaria Piane Via Terre Bianco
スペイン:カタルーニャ地方 DO.テラ・アルタ 白・辛口
品種 ガルナッチャ・ブランカ100% ¥1,870
土壌:砂質、粘土石灰質
醸造:15℃に設定された100hlのステンレスタンクで発酵後、3ヶ月間ステンレスタンク熟成
テルモ・ロドリゲス ヴィーニャ105 2007
Telmo Rodriguez VINA105
スペイン:カスティーリャ・レオン地方 DO.シガレス 赤・ミディアムボディ
品種 テンプラニーリョ95%、ガルナッチャ5% ¥2,205
大陸性気候で寒い冬と暑い夏を超え、10月中旬に収穫。6~8ヶ月ステンレスタンクのみの熟成。
トマジ アマローネ・デラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコ 1990 3000ml
Tomassi Amarone della Valpolicella Classico
イタリア:ヴェネト州 赤・フルボディ
品種 コルヴィーナ・ヴェルネーゼ、ロンディネッラ、モリナーラ ¥63,000


アマローネはイタリアを代表する高級赤ワイン。イタリア語で「苦味」という意味を持ちます。
ヴェネト州・ヴェローナ地区の伝統的な醸造法で造られます。ブドウを一房ごと手摘みで収穫し、
数ヶ月間陰干しにして糖度を高めて醸造するという造り方で長期熟成が可能です。
非常に手間と暇を掛ける為に生産量も限られており アマローネは稀少で高価なワインとして、
イタリアでは法王や貴族などの限られた人々しか口にすることがなかったと言われています。
1990年はグレートヴィンテージとなります。
お料理はこんな感じです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
前菜盛り合わせ


パスタ

メイン

チーズ/ウブリアゴ・ディ・アマローネ

152回 武蔵屋酒舗ワイン会のワインリストとご説明は以上です。
次回のワイン会は2012年1月25日となります。
宜しくお願いいたします。

お問い合わせなどございましたら、コチラからどうぞ。
お申し込みやお問い合わせ等、コチラからどうぞ。
市川ワインスクール/問い合わせ・申込フォーム
しかも年内最後のワイン会です
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。
152回 武蔵屋酒舗ワイン会
日時:2011年11月30日(水)19:00~
会場:フェリア
会費:6,000円
テーマ「2011年度 最終ワイン会」
目玉はトマジのアマローネ・デラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコのグレートヴィンテージ 1990年(イタリア・ヴェネト州の高級ワイン)3000mlです。
年内最後のワイン会はパーティ形式、お楽しみ抽選くじ付でしたよ
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ワインリスト
サンテロ ピノ・シャルドネ・スプマンテ 3000ml
Santero Pinot Chardonnay Spumante
イタリア・ピエモンテ州 白・泡
品種 シャルドネ50%、ピノ・ビアンコ50% ¥8,400
エデタリア ヴィア・テッラ・ブランコ 2010
Edetaria Piane Via Terre Bianco
スペイン:カタルーニャ地方 DO.テラ・アルタ 白・辛口
品種 ガルナッチャ・ブランカ100% ¥1,870
土壌:砂質、粘土石灰質
醸造:15℃に設定された100hlのステンレスタンクで発酵後、3ヶ月間ステンレスタンク熟成
テルモ・ロドリゲス ヴィーニャ105 2007
Telmo Rodriguez VINA105
スペイン:カスティーリャ・レオン地方 DO.シガレス 赤・ミディアムボディ
品種 テンプラニーリョ95%、ガルナッチャ5% ¥2,205
大陸性気候で寒い冬と暑い夏を超え、10月中旬に収穫。6~8ヶ月ステンレスタンクのみの熟成。
トマジ アマローネ・デラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコ 1990 3000ml
Tomassi Amarone della Valpolicella Classico
イタリア:ヴェネト州 赤・フルボディ
品種 コルヴィーナ・ヴェルネーゼ、ロンディネッラ、モリナーラ ¥63,000


アマローネはイタリアを代表する高級赤ワイン。イタリア語で「苦味」という意味を持ちます。
ヴェネト州・ヴェローナ地区の伝統的な醸造法で造られます。ブドウを一房ごと手摘みで収穫し、
数ヶ月間陰干しにして糖度を高めて醸造するという造り方で長期熟成が可能です。
非常に手間と暇を掛ける為に生産量も限られており アマローネは稀少で高価なワインとして、
イタリアでは法王や貴族などの限られた人々しか口にすることがなかったと言われています。
1990年はグレートヴィンテージとなります。
お料理はこんな感じです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
前菜盛り合わせ


パスタ

メイン

チーズ/ウブリアゴ・ディ・アマローネ

152回 武蔵屋酒舗ワイン会のワインリストとご説明は以上です。
次回のワイン会は2012年1月25日となります。
宜しくお願いいたします。

お問い合わせなどございましたら、コチラからどうぞ。
お申し込みやお問い合わせ等、コチラからどうぞ。
市川ワインスクール/問い合わせ・申込フォーム
お買い上げの方に“マタナーヤ2005年 ¥12,600”をプレゼント!!限定6セット/テルモ・ロドリゲス・スペシャス頒布会・全3回 [夏秋武蔵屋酒舗]
“マタナーヤ2005年/リベラ・デル・ドゥエロ ¥12,600”をプレゼント!!
限定6セット/テルモ・ロドリゲス・スペシャス頒布会・全3回
限定6セットのみ大変お得になっております。
お早めにお申込ください。売り切れてしまったらごめんなさい。
・期間:2011年12月より販売開始
・全3回/2012年4月までに全3回をお引取りくださいませ。
・店頭にてお渡し(配送ご希望の方はお申し付けください)
・各1回 ¥15,750/全3回 ¥47,250(ポイント対象外)
・お支払い 一括、または各回ごとお支払い方法をお選びください。
(単発回のお申込はお受けできません)
頒布会ワインリスト(ヴィンテージは変更になる場合がございます)
---------------------------------------------------------
第1回
・エレセッタ 09
品種:テンプラニーリョ、ガルナッチャ、マズエロ
・ランサガ 07
・レメユリ レセルバ 02
・レメユリ レセルバ 06
品種:テンプラニーリョ
生産地:リオハ
---------------------------------------------------------
第2回
・デヘザ・ガゴ 09
・ガゴ 08
品種:テンプラニーリョ
生産地:トロ
・ぺガソ・ピサーラ 07
品種:ガルナッチャ
生産地:セブレロス
・エル・トランジストール 08
品種:ヴェルデホ(白・辛口)
生産地:ルエダ
---------------------------------------------------------
第3回
・ガズール 09
・エメドス 07
品種:テンプラニーリョ
生産地: リベラ・デル・デュエロ
・ぺガソ・グラニート 07
品種:ガルナッチャ
生産地:セブレロス
・エメエレ 07
品種:マラガ(白・極甘口)
生産地:モスカテル
---------------------------------------------------------
“プレゼントワイン” マタヤーナ Matallana 2005
コーヒーキャラメル、ココア、プルーンの香り。
余韻に残る、甘く苦さをお楽しみいただけます。
生産地:リベラ・デル・ドゥエロ
品種:テンプラニーリョ ¥12,600
---------------------------------------------------------
テルモ・ロドリゲス Telmo Rodriguez
テルモ ロドリゲスは、これまでリオハにあるレメユリで父とともに
ワイン造りに携わってきましたが、意見の相違により自分自身で行う
ワイン造りへと進みました。このとき彼が目を付けたのは、
顧みられず、放っておかれていた古木でした。彼はそれを買い取る
のではなく、所有者に協力を求め、醸造、熟成の設備を整えワイン造りを
行うというユニークな方法を取っています。この方法の最大のメリットは、
全国どこでも、これ!と思う最上の畑を見い出した時に、すぐにワイン造り
に取り掛かれること。テルモは1990年代後半に入って、次々とこの方法で
ワイン造りに着手しました。現在手掛けているのは本拠地リオハを初め、
リベラ デル ドゥエロ、トロ、ルエダ、マラガなど。
長くその土地と風土に育まれたブドウ、畑、そしてテルモの技術の共同製作
から誕生したワインの数々なのです。
スペイン名醸地より造られるワインをお楽しみください。
問い合わせなどございましたら、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。
問い合わせ・申込フォーム
限定6セット/テルモ・ロドリゲス・スペシャス頒布会・全3回
限定6セットのみ大変お得になっております。
お早めにお申込ください。売り切れてしまったらごめんなさい。
・期間:2011年12月より販売開始
・全3回/2012年4月までに全3回をお引取りくださいませ。
・店頭にてお渡し(配送ご希望の方はお申し付けください)
・各1回 ¥15,750/全3回 ¥47,250(ポイント対象外)
・お支払い 一括、または各回ごとお支払い方法をお選びください。
(単発回のお申込はお受けできません)
頒布会ワインリスト(ヴィンテージは変更になる場合がございます)
---------------------------------------------------------
第1回
・エレセッタ 09
品種:テンプラニーリョ、ガルナッチャ、マズエロ
・ランサガ 07
・レメユリ レセルバ 02
・レメユリ レセルバ 06
品種:テンプラニーリョ
生産地:リオハ
---------------------------------------------------------
第2回
・デヘザ・ガゴ 09
・ガゴ 08
品種:テンプラニーリョ
生産地:トロ
・ぺガソ・ピサーラ 07
品種:ガルナッチャ
生産地:セブレロス
・エル・トランジストール 08
品種:ヴェルデホ(白・辛口)
生産地:ルエダ
---------------------------------------------------------
第3回
・ガズール 09
・エメドス 07
品種:テンプラニーリョ
生産地: リベラ・デル・デュエロ
・ぺガソ・グラニート 07
品種:ガルナッチャ
生産地:セブレロス
・エメエレ 07
品種:マラガ(白・極甘口)
生産地:モスカテル
---------------------------------------------------------
“プレゼントワイン” マタヤーナ Matallana 2005
コーヒーキャラメル、ココア、プルーンの香り。
余韻に残る、甘く苦さをお楽しみいただけます。
生産地:リベラ・デル・ドゥエロ
品種:テンプラニーリョ ¥12,600
---------------------------------------------------------
テルモ・ロドリゲス Telmo Rodriguez
テルモ ロドリゲスは、これまでリオハにあるレメユリで父とともに
ワイン造りに携わってきましたが、意見の相違により自分自身で行う
ワイン造りへと進みました。このとき彼が目を付けたのは、
顧みられず、放っておかれていた古木でした。彼はそれを買い取る
のではなく、所有者に協力を求め、醸造、熟成の設備を整えワイン造りを
行うというユニークな方法を取っています。この方法の最大のメリットは、
全国どこでも、これ!と思う最上の畑を見い出した時に、すぐにワイン造り
に取り掛かれること。テルモは1990年代後半に入って、次々とこの方法で
ワイン造りに着手しました。現在手掛けているのは本拠地リオハを初め、
リベラ デル ドゥエロ、トロ、ルエダ、マラガなど。
長くその土地と風土に育まれたブドウ、畑、そしてテルモの技術の共同製作
から誕生したワインの数々なのです。
スペイン名醸地より造られるワインをお楽しみください。
問い合わせなどございましたら、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
皆さま、どうぞ宜しくお願いいたします。
問い合わせ・申込フォーム

152回 武蔵屋酒舗ワイン会のご案内 [夏秋武蔵屋酒舗]
152回 武蔵屋酒舗ワイン会
日時:2011年11月30日(水)19:00~
会場:フェリア
会費:6,000円
テーマ「2011年度 最終ワイン会」
ボジョレー・ヌーヴォーの解禁も17日に迫ってきました。
8月の天候は今一歩でしたが、品質向上のためブドウの完熟を待って
丁寧に収穫した超優良生産者のヌーボーばかりを今年も揃えております。
果実味に富んだリッチでエレガントな味わいを,
今年も是非楽しみ下さいませ。
152回は本年度最後のワイン会です。
例年どおりパーティ形式にて行ないます。
目玉はトマジのアマローネ・デラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコのグレートヴィンテージ 1990年(イタリア・ヴェネト州の高級ワイン)3000mlです。
皆さまにたっぷりお楽しみいただきます。
お楽しみ抽選くじ付きです。また、出品ワインは、当日のお楽しみです。
~ワインに合う食事付~
参加人数や事情により、ヴィンテージが多少変わる場合もあります。
皆様のご参加をお待ちしております。
お楽しみに![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
どうぞ、お誘い合わせの上、お気軽にご参加くださいませ。
ご参加希望、またはお問い合わせなど、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
問い合わせ・申込フォーム
日時:2011年11月30日(水)19:00~
会場:フェリア
会費:6,000円
テーマ「2011年度 最終ワイン会」
ボジョレー・ヌーヴォーの解禁も17日に迫ってきました。
8月の天候は今一歩でしたが、品質向上のためブドウの完熟を待って
丁寧に収穫した超優良生産者のヌーボーばかりを今年も揃えております。
果実味に富んだリッチでエレガントな味わいを,
今年も是非楽しみ下さいませ。
152回は本年度最後のワイン会です。
例年どおりパーティ形式にて行ないます。
目玉はトマジのアマローネ・デラ・ヴァルポリチェッラ・クラシコのグレートヴィンテージ 1990年(イタリア・ヴェネト州の高級ワイン)3000mlです。
皆さまにたっぷりお楽しみいただきます。
お楽しみ抽選くじ付きです。また、出品ワインは、当日のお楽しみです。
~ワインに合う食事付~
参加人数や事情により、ヴィンテージが多少変わる場合もあります。
皆様のご参加をお待ちしております。
お楽しみに
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
どうぞ、お誘い合わせの上、お気軽にご参加くださいませ。
ご参加希望、またはお問い合わせなど、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
問い合わせ・申込フォーム

151回 武蔵屋酒舗ワイン会のご報告 [夏秋武蔵屋酒舗]
昨晩の水曜日は毎月恒例のワイン会でした。
ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。
151回 武蔵屋酒舗ワイン会
日時:2011年10月26日(水)19:00~
会場:フェリア
会費:6,000円
テーマ「マダム・ルロワの飲み頃ブルゴーニュとマランジュのトップ生産者シュブロを飲む」
ブルゴーニュ好きなら誰もが憧れる名門ルロワ。
今回はマダム・ルロワが造る蔵出し飲み頃ブルゴーニュを赤(2000年)白(1999年)と
楽しみます。ただのACブルとあなどるべからず、熟成したバックヴィンテージは
目からウロコの美味しさです。
あわせて、日本人の奥さまがいることでも話題になったドメーヌ・シュブロもお出しします。
熟成されたブルゴーニュといきいきと果実味あふれるブルゴーニュの対比によって
ブルゴーニュワインを楽しむための鍵がここにあります。
ワインリスト
白ワイン
・マランジュ・ブラン2008 ドメーヌ・シュブロ ¥4,515
・ブルゴーニュ・ブラン1999 ルロワ ¥5,250


赤ワイン
・マランジュ・ルージュ2007 ドメーヌ・シュブロ ¥3,815
・サントネー・ルージュ2007 ドメーヌ・シュブロ ¥4,288
・ブルゴーニュ・ルージュ2000 ルロワ ¥5,250


LEROY ルロワ
数あるブルゴーニュのワイン生産者のなかでも、トップブランドと称される
名門ワイナリー「ルロワ」社。
1867年以来の歴史と伝統を受け継ぎ、現在はマダム・ルロワによって最高品質が守られています。
ルロワ社のワイン造りにおいては、まずブドウを育む「土」を大切にしています。
そのため、畑は生態系を壊さぬように配慮され、薬効肥料によるエネルギーを重視し、
宇宙のリズムに従って畑を管理する「ビオディナミ法」への取り組みを行っています。
マダムはニコラ・ジョリー氏からビオディナミ農法の手がかりを得て、故フランソワ・ブーシェ氏の
コンサルタントを受けます。
ブーシェ氏は最初、「46区画で22.5ヘクタールもの畑。一度でやると、決して成功しないだろう」と
厳しく言い放ったと言いますが、マダムは「試してみましょう」とひるまず、すべての区画を1日で
切り替えました。段階的に移行したドメーヌ・ルフレーヴと比べても急進的で、妥協のないラルーの
激しい性格を映したエピソードです。93年にはベト病で収穫が大きく落ち込む苦労もしたが、
一般の化学薬品には頼りませんでした。ルロワ社で醸造するワインには、この方法で造られた
「ドメーヌ・ルロワ」と、一流ワインを買い求めてルロワ社のセラーで熟成させた
「メゾン・ルロワ」があり、このほかにオーナー個人が所有する畑で収穫されたブドウから造られた
「ドメーヌ・ドーブネ」という希少なワインもあります。
どれもが世界中のワイン愛好家から賞賛される、信頼の品質と味わいを誇るワイン。
常にその年最高の出来を追求した傑作をお届けしています。(輸入元資料抜粋)
ラルー・ビーズ・ルロワ Lalou Bize-Leroy
Domaine LEROY ドメーヌ・ルロワ当主
1933年生まれ。55年からメゾン・ルロワに参画し、88年に高島屋の資本援助を得て、自身のドメーヌを興しました。71年からドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティの共同経営者をルロワ一族の代表として務めたが、92年に解任。ブルゴーニュで最も偉大な造り手の1人と認められている。
三つのルロワ
・ドメーヌ・ルロワ Domaine LEROY
赤いキャップ・シール
エチケットには「Mis en bouteille au Domaine Leroy Vosne-Romanee (Cote-d'Or)」と記載。
1980年代後半、マダム・ルロワはブルゴーニュのワインの質の劣化、造り・土壌のあり様が
あまりにも腐敗したことに見かね、自分の畑を持ち自らの手でブドウ栽培から手掛ける事を決意。
1988年にドメーヌ・ルロワを興し、マダム、ファミリー、高島屋で1/3ずつ所有しています。
・メゾン・ルロワ Maison Leroy
白いキャップ・シール
エチケットには「Mis en bouteille par Leroy Negociants a Auxey-Meursault (Cote-d'Or)」と記載。
ルロワ社は1868年オークセイ・デュレスに創設されました。
販売用としては熟成されたブルゴーニュ・ワイン最大のコレクションを持っているといわれ、
そのストック約200万本とも。
ブドウ醸造学者のジャック・ピュイセ氏曰く「ここはワインのルーブル。ブドウ畑と彼等の語る言葉に
囲まれた文化の時だ」と大賛辞を贈っています。メゾン・ルロワの特徴は、飲み頃になるまで
ルロワ社のセラーで熟成させ、深い味わいを追及したトラディショナルなスタイルのワインで
あることです。マダム・ルロワの厳しいテイスティングによるチェックの上で買い求めた良質の
ワインのみを自社で熟成させ出荷しています。
・ドメーヌ・ドーヴネ Domaine d'Auvenay
マダムはドメーヌ・ルロワ設立と同じ年に、夫と共に、サン・ロマンの高台にある
ドメーヌ・ドーブネを購入。
ドメーヌ・ルロワとの違いはドーブネは100%マダム&夫の所有であることです。
それ故に人の意見に左右されない、マダム究極のワイン造りが行われています。エチケットには
「Mis en bouteille au Domaine par Lalou Bize-Leroy S.C. du Domaine d'Auvenay, Meursault」とマダム個人名が記載。
ドメーヌ・シュブロ DOMAINE CHEVROT
マランジュのトップ生産者の一人と呼び声高い、ドメーヌ・シュブロは、ワインの産地として有名な
ブルゴーニュ地方、コート・ドールの南玄関口、シェイイ・レ・マランジュ村ソーヌ・エ・ロワール県)の
中心に位置しています。歴史は古く1798年からワイン造りを始め、現在では16haの畑から
10種類の原産地呼称のワインを生産しています。
現当主パブロは、ディジョン大学で生物学と栽培環境学を学び、ボルドー大学で
ワイン醸造士国家資格を取得。2002年7月よりドメーヌのワイン造りをはじめ、2003年よりボーヌの
CFPPA(農業及びワイン醸造専門学校)でも非常勤講師として醸造学を教える若き造り手。
そんなパブロの奥さんは日本人です。
奥様かおりさんは、15年間にわたる日本航空株式会社客室本部在籍中、シニア・ソムリエの資格を
取得、ワイン研究のため、ボルドー大学醸造学部DUADに留学するほどワインにのめり込みパブロと
出会います。また一緒にワイン造りを行っているパブロの弟ヴァンサンは上級栽培・醸造技術、
ワイン醸造士国家資格をディジョン大学で取得しています。これらの若い世代は、世界のワイナリーを
巡り研修を積み、力を合せ、先祖から引き継ぎ築いてきた名声をより実りあるものにする為に努力を
重ねています。 シュブロ家の畑は、底土にはジュラ紀時代の石灰土、表土には自然に灌漑された
粘土と白亜の混合土といった、ブドウ造りに大変適した土地です。
そして、気候は半大陸性気候夏暑く、冬寒い)で、日照条件も良く、太陽の光と共に地中海から
運ばれるミネラル分を多く含んだ南風が吹き、ワイン造りに適した最高の地味(テロワール)を
自然から享受しているといえます。シュブロ家のブドウの木の平均樹齢は35年、古い樹は
2世代前に植えられた80年にもなります。(輸入元資料抜粋)
お料理はこんな感じです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
前菜盛り合わせ

パスタ

メイン(鶏肉の赤ワイン煮込み)

151回 武蔵屋酒舗ワイン会のワインリストとご説明は以上です。
次回のワイン会は2011年11月30日となります。
年内最後のワイン会になります。
宜しくお願いいたします。

お問い合わせなどございましたら、コチラからどうぞ。
お申し込みやお問い合わせ等、コチラからどうぞ。
市川ワインスクール/問い合わせ・申込フォーム
ご参加くださった皆さま、誠にありがとうございました。
151回 武蔵屋酒舗ワイン会
日時:2011年10月26日(水)19:00~
会場:フェリア
会費:6,000円
テーマ「マダム・ルロワの飲み頃ブルゴーニュとマランジュのトップ生産者シュブロを飲む」
ブルゴーニュ好きなら誰もが憧れる名門ルロワ。
今回はマダム・ルロワが造る蔵出し飲み頃ブルゴーニュを赤(2000年)白(1999年)と
楽しみます。ただのACブルとあなどるべからず、熟成したバックヴィンテージは
目からウロコの美味しさです。
あわせて、日本人の奥さまがいることでも話題になったドメーヌ・シュブロもお出しします。
熟成されたブルゴーニュといきいきと果実味あふれるブルゴーニュの対比によって
ブルゴーニュワインを楽しむための鍵がここにあります。
ワインリスト
白ワイン
・マランジュ・ブラン2008 ドメーヌ・シュブロ ¥4,515
・ブルゴーニュ・ブラン1999 ルロワ ¥5,250


赤ワイン
・マランジュ・ルージュ2007 ドメーヌ・シュブロ ¥3,815
・サントネー・ルージュ2007 ドメーヌ・シュブロ ¥4,288
・ブルゴーニュ・ルージュ2000 ルロワ ¥5,250


LEROY ルロワ
数あるブルゴーニュのワイン生産者のなかでも、トップブランドと称される
名門ワイナリー「ルロワ」社。
1867年以来の歴史と伝統を受け継ぎ、現在はマダム・ルロワによって最高品質が守られています。
ルロワ社のワイン造りにおいては、まずブドウを育む「土」を大切にしています。
そのため、畑は生態系を壊さぬように配慮され、薬効肥料によるエネルギーを重視し、
宇宙のリズムに従って畑を管理する「ビオディナミ法」への取り組みを行っています。
マダムはニコラ・ジョリー氏からビオディナミ農法の手がかりを得て、故フランソワ・ブーシェ氏の
コンサルタントを受けます。
ブーシェ氏は最初、「46区画で22.5ヘクタールもの畑。一度でやると、決して成功しないだろう」と
厳しく言い放ったと言いますが、マダムは「試してみましょう」とひるまず、すべての区画を1日で
切り替えました。段階的に移行したドメーヌ・ルフレーヴと比べても急進的で、妥協のないラルーの
激しい性格を映したエピソードです。93年にはベト病で収穫が大きく落ち込む苦労もしたが、
一般の化学薬品には頼りませんでした。ルロワ社で醸造するワインには、この方法で造られた
「ドメーヌ・ルロワ」と、一流ワインを買い求めてルロワ社のセラーで熟成させた
「メゾン・ルロワ」があり、このほかにオーナー個人が所有する畑で収穫されたブドウから造られた
「ドメーヌ・ドーブネ」という希少なワインもあります。
どれもが世界中のワイン愛好家から賞賛される、信頼の品質と味わいを誇るワイン。
常にその年最高の出来を追求した傑作をお届けしています。(輸入元資料抜粋)
ラルー・ビーズ・ルロワ Lalou Bize-Leroy
Domaine LEROY ドメーヌ・ルロワ当主
1933年生まれ。55年からメゾン・ルロワに参画し、88年に高島屋の資本援助を得て、自身のドメーヌを興しました。71年からドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティの共同経営者をルロワ一族の代表として務めたが、92年に解任。ブルゴーニュで最も偉大な造り手の1人と認められている。
三つのルロワ
・ドメーヌ・ルロワ Domaine LEROY
赤いキャップ・シール
エチケットには「Mis en bouteille au Domaine Leroy Vosne-Romanee (Cote-d'Or)」と記載。
1980年代後半、マダム・ルロワはブルゴーニュのワインの質の劣化、造り・土壌のあり様が
あまりにも腐敗したことに見かね、自分の畑を持ち自らの手でブドウ栽培から手掛ける事を決意。
1988年にドメーヌ・ルロワを興し、マダム、ファミリー、高島屋で1/3ずつ所有しています。
・メゾン・ルロワ Maison Leroy
白いキャップ・シール
エチケットには「Mis en bouteille par Leroy Negociants a Auxey-Meursault (Cote-d'Or)」と記載。
ルロワ社は1868年オークセイ・デュレスに創設されました。
販売用としては熟成されたブルゴーニュ・ワイン最大のコレクションを持っているといわれ、
そのストック約200万本とも。
ブドウ醸造学者のジャック・ピュイセ氏曰く「ここはワインのルーブル。ブドウ畑と彼等の語る言葉に
囲まれた文化の時だ」と大賛辞を贈っています。メゾン・ルロワの特徴は、飲み頃になるまで
ルロワ社のセラーで熟成させ、深い味わいを追及したトラディショナルなスタイルのワインで
あることです。マダム・ルロワの厳しいテイスティングによるチェックの上で買い求めた良質の
ワインのみを自社で熟成させ出荷しています。
・ドメーヌ・ドーヴネ Domaine d'Auvenay
マダムはドメーヌ・ルロワ設立と同じ年に、夫と共に、サン・ロマンの高台にある
ドメーヌ・ドーブネを購入。
ドメーヌ・ルロワとの違いはドーブネは100%マダム&夫の所有であることです。
それ故に人の意見に左右されない、マダム究極のワイン造りが行われています。エチケットには
「Mis en bouteille au Domaine par Lalou Bize-Leroy S.C. du Domaine d'Auvenay, Meursault」とマダム個人名が記載。
ドメーヌ・シュブロ DOMAINE CHEVROT
マランジュのトップ生産者の一人と呼び声高い、ドメーヌ・シュブロは、ワインの産地として有名な
ブルゴーニュ地方、コート・ドールの南玄関口、シェイイ・レ・マランジュ村ソーヌ・エ・ロワール県)の
中心に位置しています。歴史は古く1798年からワイン造りを始め、現在では16haの畑から
10種類の原産地呼称のワインを生産しています。
現当主パブロは、ディジョン大学で生物学と栽培環境学を学び、ボルドー大学で
ワイン醸造士国家資格を取得。2002年7月よりドメーヌのワイン造りをはじめ、2003年よりボーヌの
CFPPA(農業及びワイン醸造専門学校)でも非常勤講師として醸造学を教える若き造り手。
そんなパブロの奥さんは日本人です。
奥様かおりさんは、15年間にわたる日本航空株式会社客室本部在籍中、シニア・ソムリエの資格を
取得、ワイン研究のため、ボルドー大学醸造学部DUADに留学するほどワインにのめり込みパブロと
出会います。また一緒にワイン造りを行っているパブロの弟ヴァンサンは上級栽培・醸造技術、
ワイン醸造士国家資格をディジョン大学で取得しています。これらの若い世代は、世界のワイナリーを
巡り研修を積み、力を合せ、先祖から引き継ぎ築いてきた名声をより実りあるものにする為に努力を
重ねています。 シュブロ家の畑は、底土にはジュラ紀時代の石灰土、表土には自然に灌漑された
粘土と白亜の混合土といった、ブドウ造りに大変適した土地です。
そして、気候は半大陸性気候夏暑く、冬寒い)で、日照条件も良く、太陽の光と共に地中海から
運ばれるミネラル分を多く含んだ南風が吹き、ワイン造りに適した最高の地味(テロワール)を
自然から享受しているといえます。シュブロ家のブドウの木の平均樹齢は35年、古い樹は
2世代前に植えられた80年にもなります。(輸入元資料抜粋)
お料理はこんな感じです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
前菜盛り合わせ

パスタ

メイン(鶏肉の赤ワイン煮込み)

151回 武蔵屋酒舗ワイン会のワインリストとご説明は以上です。
次回のワイン会は2011年11月30日となります。
年内最後のワイン会になります。
宜しくお願いいたします。

お問い合わせなどございましたら、コチラからどうぞ。
お申し込みやお問い合わせ等、コチラからどうぞ。
市川ワインスクール/問い合わせ・申込フォーム
151回 武蔵屋酒舗ワイン会のご案内 [夏秋武蔵屋酒舗]
151回 武蔵屋酒舗ワイン会
日時:2011年10月26日(水)19:00~
会場:フェリア
会費:6,000円
テーマ「マダム・ルロワの飲み頃ブルゴーニュとマランジュのトップ生産者シュブロを飲む」
ブルゴーニュ好きなら誰もが憧れる名門ルロワ。
今回はマダム・ルロワが造る蔵出し飲み頃ブルゴーニュを赤(2000年)白(1999年)と
楽しみます。ただのACブルとあなどるべからず、熟成したバックヴィンテージは
目からウロコの美味しさです。
あわせて、日本人の奥さまがいることでも話題になったドメーヌ・シュブロもお出しします。
熟成されたブルゴーニュといきいきと果実味あふれるブルゴーニュの対比によって
ブルゴーニュワインを楽しむための鍵がここにあります。体験なさってください。
是非、お誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
お楽しみに![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ワインリスト
白ワイン
・マランジュ・ブラン2008 ドメーヌ・シュブロ ¥4,515
・ブルゴーニュ・ブラン1999 ルロワ ¥5,250
赤ワイン
・マランジュ・ルージュ2007 ドメーヌ・シュブロ ¥3,815
・サントネー・ルージュ2007 ドメーヌ・シュブロ ¥4,288
・ブルゴーニュ・ルージュ2000 ルロワ ¥5,250

LEROY (ルロワ)
数あるブルゴーニュのワイン生産者のなかでも、トップブランドと称される名門ワイナリー「ルロワ」社。
1867年以来の歴史と伝統を受け継ぎ、現在は天才酒造家であるマダム・ルロワによって
最高品質が守られています。ルロワ社のワイン造りにおいては、まずブドウを育む「土」を
大切にしています。
そのため、畑は生態系を壊さぬように配慮され、薬効肥料によるエネルギーを重視し、
宇宙のリズムに従って畑を管理する「ビオディナミ法*」への取り組みを行っています。
ルロワ社で醸造するワインには、この方法で造られた「ドメーヌ ルロワ」と、
一流ワインを買い求めてルロワ社のセラーで熟成させた「メゾン ルロワ」があり、
このほかにオーナー個人が所有する畑で収穫されたブドウから造られた「ドメーヌ ドーブネ」
という希少なワインもあります。
どれもが世界中のワイン愛好家から賞賛される、信頼の品質と味わいを誇るワイン。
常にその年最高の出来を追求した傑作をお届けしています。
(輸入元資料より)
~ワインに合う食事付~
参加人数や事情により、ヴィンテージが多少変わる場合もあります。
皆様のご参加をお待ちしております。
どうぞ、お誘い合わせの上、お気軽にご参加くださいませ。
ご参加希望、またはお問い合わせなど、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
問い合わせ・申込フォーム
日時:2011年10月26日(水)19:00~
会場:フェリア
会費:6,000円
テーマ「マダム・ルロワの飲み頃ブルゴーニュとマランジュのトップ生産者シュブロを飲む」
ブルゴーニュ好きなら誰もが憧れる名門ルロワ。
今回はマダム・ルロワが造る蔵出し飲み頃ブルゴーニュを赤(2000年)白(1999年)と
楽しみます。ただのACブルとあなどるべからず、熟成したバックヴィンテージは
目からウロコの美味しさです。
あわせて、日本人の奥さまがいることでも話題になったドメーヌ・シュブロもお出しします。
熟成されたブルゴーニュといきいきと果実味あふれるブルゴーニュの対比によって
ブルゴーニュワインを楽しむための鍵がここにあります。体験なさってください。
是非、お誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
お楽しみに
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ワインリスト
白ワイン
・マランジュ・ブラン2008 ドメーヌ・シュブロ ¥4,515
・ブルゴーニュ・ブラン1999 ルロワ ¥5,250
赤ワイン
・マランジュ・ルージュ2007 ドメーヌ・シュブロ ¥3,815
・サントネー・ルージュ2007 ドメーヌ・シュブロ ¥4,288
・ブルゴーニュ・ルージュ2000 ルロワ ¥5,250

LEROY (ルロワ)
数あるブルゴーニュのワイン生産者のなかでも、トップブランドと称される名門ワイナリー「ルロワ」社。
1867年以来の歴史と伝統を受け継ぎ、現在は天才酒造家であるマダム・ルロワによって
最高品質が守られています。ルロワ社のワイン造りにおいては、まずブドウを育む「土」を
大切にしています。
そのため、畑は生態系を壊さぬように配慮され、薬効肥料によるエネルギーを重視し、
宇宙のリズムに従って畑を管理する「ビオディナミ法*」への取り組みを行っています。
ルロワ社で醸造するワインには、この方法で造られた「ドメーヌ ルロワ」と、
一流ワインを買い求めてルロワ社のセラーで熟成させた「メゾン ルロワ」があり、
このほかにオーナー個人が所有する畑で収穫されたブドウから造られた「ドメーヌ ドーブネ」
という希少なワインもあります。
どれもが世界中のワイン愛好家から賞賛される、信頼の品質と味わいを誇るワイン。
常にその年最高の出来を追求した傑作をお届けしています。
(輸入元資料より)
~ワインに合う食事付~
参加人数や事情により、ヴィンテージが多少変わる場合もあります。
皆様のご参加をお待ちしております。
どうぞ、お誘い合わせの上、お気軽にご参加くださいませ。
ご参加希望、またはお問い合わせなど、下記「問い合わせ・申込フォーム」より、
お気軽にお申し付けくださいませ。
問い合わせ・申込フォーム
ナイアガラ(Niagara)をいただきました [夏秋武蔵屋酒舗]
お客さまにナイアガラをいただきました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


(巨峰と並べてみました。)
ナイアガラは主にアメリカで生産されていて、生食はもちろんですが、
白ワインにも使われておます。(コンコードにキャッサデーを交配)
その特長はなんといっても独特の香り![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
粒はマスカットのように黄緑色で粒はデラウェアより大きく巨峰より小ぶり。
フォクシー香(狐臭)と呼ばれる強い甘い香りが特徴です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)


(巨峰と並べてみました。)
ナイアガラは主にアメリカで生産されていて、生食はもちろんですが、
白ワインにも使われておます。(コンコードにキャッサデーを交配)
その特長はなんといっても独特の香り
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
粒はマスカットのように黄緑色で粒はデラウェアより大きく巨峰より小ぶり。
フォクシー香(狐臭)と呼ばれる強い甘い香りが特徴です。
タグ:ナイアガラ ブドウ品種
150回 武蔵屋酒舗ワイン会のご報告(ワイン) [夏秋武蔵屋酒舗]
ワインリスト

白ワイン
・トマス&ギーセン シチリア・ムニール 2010 ¥2,205
(カタラット100%)
・バローネ・ディ・ヴィラグランデ エトナ・ビアンコ 2009 ¥2,600
(カリカンテ100%)

赤ワイン
・バローネ・ディ・ヴィラグランデ エトナ・ロッソ 2008 ¥2,695
(ネレロ・マスカレーゼ80%、ネレロ・カプッチョ20%)
・モルガンテ ドンアントニオ 2006 ¥5,040
(ネロ・ダヴォラ100%)
標高500メートルのブドウ畑で栽培された樹齢30年以上のブドウを使用。
新樽で12ヶ月間熟成、その後6ヶ月瓶熟。フルボディ
モルガンテはシチリア島南部、古代ギリシャ帝国の神殿で有名な町「アグリジェント」の
南東に位置する「グロッテ」という町で5世代に渡って農場を営む家族が経営するワイナリーです。
家族経営でボトル詰めワインを始めようと決意したのが1994年のこと。ブドウはこの土地に
ずっと昔から植えられていたネロ・ダヴォラです。ネロ・ダヴォラはシチリアを代表する
赤ワイン用のブドウで、ポテンシャルの高いブドウとして知られていますが湿気に非常に弱く、
暑く乾燥した土地だけがこのブドウの特徴を存分に引き出すことができるとされています。
モルガンテ社のあるグロッテはまさにその条件にうってつけの土地。冬場の適度の降雨と
暑く乾燥した夏。逆に言うと、ネロ・ダヴォラ以外のブドウを育てるのが非常に難しい土地と
言うことになります。名エノロゴであるリカルド・コッタレラ氏がコンサルティングを始め、
品質が格段に向上しガンベロ・ロッソで最高評価のトレ・ビッキエーリを6年連続で獲得。
ロバート・パーカー氏を筆頭に世界の評論家達から高い評価を受けています。
・ドンナフガータ タンクレディ 2006 ¥5,250
(ネロ・ダヴォラ70%、カベルネ・ソーヴィニョン30%)
樫樽で1年以上、瓶で10ヶ月の熟成。フルボディ
ドンナフガータ社は元々150年もの歴史をもつ高級ワイン会社を基盤に発足しました。
オーナーのジャコモ・ラロー氏は何世代にも渡ってマルサラワインの生産に携わってきた
由緒ある家系の当主で、シチリア貴族出身のガブリエラ夫人や彼らの子供達と共に、
より上質なワインを造るための近代的なワインメーカーにドンナフガータ社を発展させてきました。
ドンナフガータ(逃げた女)という名は、19世紀初頭にブルボン朝の王フェルナンデス4世の妃
マリア・カロリーナ王女が、ナポリで起きた革命を逃れてドンナフガータ社の自社葡萄畑や
醸造所のあるコンテッサ・エンテリーナの地へ逃げてきたという歴史に因んで名付けられました。
ドンナフガータ社はその伝統的な経験と近代的な醸造技術により卓越した品質と個性を持った
ワインを世に送り続けています。

150回 武蔵屋酒舗ワイン会のワインリストとご説明は以上です。
次回のワイン会は2011年10月26日となります。
宜しくお願いいたします。

お問い合わせなどございましたら、コチラからどうぞ。
お申し込みやお問い合わせ等、コチラからどうぞ。
市川ワインスクール/問い合わせ・申込フォーム


白ワイン
・トマス&ギーセン シチリア・ムニール 2010 ¥2,205
(カタラット100%)
・バローネ・ディ・ヴィラグランデ エトナ・ビアンコ 2009 ¥2,600
(カリカンテ100%)

赤ワイン
・バローネ・ディ・ヴィラグランデ エトナ・ロッソ 2008 ¥2,695
(ネレロ・マスカレーゼ80%、ネレロ・カプッチョ20%)
・モルガンテ ドンアントニオ 2006 ¥5,040
(ネロ・ダヴォラ100%)
標高500メートルのブドウ畑で栽培された樹齢30年以上のブドウを使用。
新樽で12ヶ月間熟成、その後6ヶ月瓶熟。フルボディ
モルガンテはシチリア島南部、古代ギリシャ帝国の神殿で有名な町「アグリジェント」の
南東に位置する「グロッテ」という町で5世代に渡って農場を営む家族が経営するワイナリーです。
家族経営でボトル詰めワインを始めようと決意したのが1994年のこと。ブドウはこの土地に
ずっと昔から植えられていたネロ・ダヴォラです。ネロ・ダヴォラはシチリアを代表する
赤ワイン用のブドウで、ポテンシャルの高いブドウとして知られていますが湿気に非常に弱く、
暑く乾燥した土地だけがこのブドウの特徴を存分に引き出すことができるとされています。
モルガンテ社のあるグロッテはまさにその条件にうってつけの土地。冬場の適度の降雨と
暑く乾燥した夏。逆に言うと、ネロ・ダヴォラ以外のブドウを育てるのが非常に難しい土地と
言うことになります。名エノロゴであるリカルド・コッタレラ氏がコンサルティングを始め、
品質が格段に向上しガンベロ・ロッソで最高評価のトレ・ビッキエーリを6年連続で獲得。
ロバート・パーカー氏を筆頭に世界の評論家達から高い評価を受けています。
・ドンナフガータ タンクレディ 2006 ¥5,250
(ネロ・ダヴォラ70%、カベルネ・ソーヴィニョン30%)
樫樽で1年以上、瓶で10ヶ月の熟成。フルボディ
ドンナフガータ社は元々150年もの歴史をもつ高級ワイン会社を基盤に発足しました。
オーナーのジャコモ・ラロー氏は何世代にも渡ってマルサラワインの生産に携わってきた
由緒ある家系の当主で、シチリア貴族出身のガブリエラ夫人や彼らの子供達と共に、
より上質なワインを造るための近代的なワインメーカーにドンナフガータ社を発展させてきました。
ドンナフガータ(逃げた女)という名は、19世紀初頭にブルボン朝の王フェルナンデス4世の妃
マリア・カロリーナ王女が、ナポリで起きた革命を逃れてドンナフガータ社の自社葡萄畑や
醸造所のあるコンテッサ・エンテリーナの地へ逃げてきたという歴史に因んで名付けられました。
ドンナフガータ社はその伝統的な経験と近代的な醸造技術により卓越した品質と個性を持った
ワインを世に送り続けています。

150回 武蔵屋酒舗ワイン会のワインリストとご説明は以上です。
次回のワイン会は2011年10月26日となります。
宜しくお願いいたします。

お問い合わせなどございましたら、コチラからどうぞ。
お申し込みやお問い合わせ等、コチラからどうぞ。
市川ワインスクール/問い合わせ・申込フォーム
